5月5日(木曜日)は「端午(たんご)の節句」です。日本では昔から、男の子の誕生を祝い、強くたくましく健やかにと願いを込めて、この日に甲冑(かっちゅう)を飾ります。

 奈良時代や平安時代には、菖蒲や蓬(よもぎ)などの薬草を家の門などに飾り、厄除けにする風習があったそうです。やがて鎌倉時代になると武家では甲冑を飾るようになりました。身の安全を願って神社にお参りするとき、鎧(よろい)や兜(かぶと)を奉納するしきたりに由来しています。現代のように一般の家庭で「端午の節句」を祝うようになったのは江戸時代になってからです。

 鎧や兜は男の子の体を病気や災難から守り、日本の精神文化ともいうべき「サムライ魂」と、苦難を乗り越える強さと弱きを助ける優しい心を兼ね備えた人に育て、との思いも込めているものだと言われています。

 一方、鯉のぼりは江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。大空に泳ぐ鯉のぼりは、中国の黄河上流に激流が連なる「竜門」と呼ばれる難所があり、そこを登り切った鯉は竜になれるという竜門伝説(登竜門)に由来しています。子供がどんな環境にも耐え、立派な人になるように願う日本ならではの風習です。

 私も改めてその意味を知ったのですが、「端午」というのは午(五)の月の最初(端)の午(五)の日、5月5日を指し、この日を「端午の節句」として男の子のお祝いをするようになったそうです。強き心と優しい心、大事なことですね。