4月28日(金曜日)に、「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が県内初の日本遺産に認定されました。今年度は全国から79件の申請があり、行田市を含めた17件が新たに認定されました。これまでに全国で54件が認定されていますが、県内では初めてです。また、今回、関東地方では行田市だけが認定されました。

改めて、「たび」の話をしたいと思います。行田の足袋の始まりは約300年前にさかのぼります。武士の妻たちの内職であった行田足袋は、やがて名産品として広く世間に知られるようになりました。
足袋の倉庫である行田の「足袋蔵」は、江戸時代後期に建てられ始めたようです。昭和に入ると、鉄筋コンクリート造、モルタル造、木造の足袋蔵も現れ、昭和30年代前半まで大小多種多様な足袋蔵が建てられました。最盛期の昭和13~14年には、行田は全国の足袋の約8割を生産する日本一の産地となります。現在も約80棟の足袋蔵が現存し、裏通りに趣のある町並みを形成しています。

御案内のように、行田市は国宝の金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)が出土した稲荷山古墳のある埼玉古墳群や、関東七名城の一つとされる忍城の跡など、歴史的な遺産が数多く残された「歴史のまち」でもあります。さらに、10月には行田の老舗足袋業者の奮闘を描いた池井戸潤(いけいど じゅん)氏の小説『陸王』がドラマ化されます。

改めて、「たび」の物語が脚光を浴びることになると思います。皆さんもぜひ行田に「たび」してみてはいかがでしょう。