昨日に続き、「県の石」のお話です。

埼玉県の石・鉱物部門の「スチルプノメレン」ですが、上長瀞の「虎岩(とらいわ)」を構成する鉱物です。「スチルプノメレン」の褐色と長石(ちょうせき)などの白色の織り成すしま模様がちょうど虎の毛皮のように見えるそうです。「虎岩」は県立自然の博物館前から河原に降りたところにあります。大正5年に長瀞を訪れた宮沢賢治(みやざわ けんじ)が「つくづくと『粋なもやう(模様)の博多帯』 荒川ぎしの片岩の色」と、「虎岩」を見て自然の造形の見事さを詠んでいます。

次に、化石部門の「パレオパラドキシア」ですが、約1500万年前の秩父盆地は海の入江になっており、「パレオパラドキシア」は、その海辺に生息していた哺乳類です。ジュゴンやマナティー、ゾウの仲間と近縁で、埼玉県立自然の博物館に展示してある化石標本で御存じの方も多いと思います。

ちなみに日本の石は翡翠(ひすい)に決まったそうです。産地は新潟県糸魚川市周辺が有名です。縄文時代から勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)などの宝飾品に利用されています。

長瀞は「日本地質学発祥の地」と呼ばれ、本県の代表的な景勝地であるとともに、我が国の地質学の発展に寄与してきたエリアです。「県の石」の選定により、新たな評価が一つ加わったことになります。同時に、この地球からの贈り物を保護し、後世に引き継いでいかなければならない責務を負っていることを私たちは忘れてはなりません。

埼玉県立自然の博物館ホームページ