ポスト重厚長大の時代で陸路が重要な役割を果たすようになったことは、昨日のブログで紹介しましたが、埼玉県内を縦断する主要道路である関越道あるいは東北道、また、中山道あるいは、ほぼそれに並行している国道17号などが、実は偶然に整備されたわけではないということを知っていただきたいと思います。

「いざ、鎌倉」という言葉があります。鎌倉幕府ができて、御家人が鎌倉に集まるためのいわゆる鎌倉街道ができました。この街道は下(しも)ノ道という水戸方面に抜ける道、中(なか)ノ道といって、宇都宮方面に抜ける道、そして上(かみ)ノ道といって、現在の関越道、高崎方面に抜ける道があり、さらに飯能口から秩父へ抜ける山(やま)ノ道もありました。
以上は全て鎌倉の東側ですが、もう一つあったのが京(きょう)ノ道。いわゆる東海道の一本だけです。下ノ道以外の、中ノ道、上ノ道、山ノ道は、全て埼玉を通る形になっています。下ノ道は埼玉から少しずれて、東京を通っておりますが、武蔵の国という枠の中で埼玉県をかすめています。

そして、江戸時代になると江戸を中心に五街道ができました。東海道、甲州街道、中山道、日光街道、奥州街道です。
正にこの部分でも中山道という当時の一番のメインは埼玉県を通っていました。そして日光街道、奥州街道も埼玉県を通っていました。
しかも、この日光街道は日光御成道という形で栗橋までは2コースがありました。草加、越ケ谷、粕壁(春日部)、杉戸、幸手、栗橋というコースと、川口、鳩ケ谷、大門、岩槻を通って栗橋というコースです。
正に埼玉県は、鎌倉時代においても江戸時代においても、メインとなる陸路を擁していたと言えます。加えて、戦国初期からの川越街道などもありました。そうしたことを考えると、いかに古くから埼玉県が国内における交通の要衝であったかということが御理解いただけると思います。