今年の4月30日(火曜日)で天皇陛下が退位され、皇太子殿下が5月1日(水曜日)に即位されるのに併せて改元が行われます。

そこで、今回は元号についてのあれこれです。
そもそも元号は、漢の武帝(ぶてい)の時代に中国で生まれ、朝鮮、日本などへ伝わってきたものですが、現在では日本だけがこの伝統を守っています。最初の元号は大化の改新で有名な「大化(たいか)」でした。

元号の数は、これまで「平成」を含め247あります。2文字が圧倒的に多い中、奈良時代には「天平感宝(てんぴょうかんぽう)」、「天平勝宝(てんぴょうしょうほう)」、「天平神護(てんぴょうじんご)」など4文字の元号が5例あったそうです。

今では「一世一元(いっせいいちげん)」ですが、幕末までは災害や疫病の流行などの理由による改元もありました。在位中の元号が最も多いのは、室町時代における第102代の後花園(ごはなぞの)天皇だといいます。なんとその数は「正長(しょうちょう)」、「永享(えいきょう)」、「嘉吉(かきつ)」、「文安(ぶんあん)」、「宝徳(ほうとく)」、「享徳(きょうとく)」、「康正(こうしょう)」、「長禄(ちょうろく)」、「寛正(かんしょう)」と九つもありました。

元号によく使われる漢字というのもあるようです。最も多いのが「永」で29回、2番目には「天」と「元」が27回、3番目が「治」で21回です。

最も長く使われた元号は意外に身近で、「昭和」の64年間です。続いて「明治」が45年間、室町時代の「応永(おうえい)」は35年間とのことです。

決め方も今と昔では異なります。現在では政府が元号を決めることになっていますが、幕末までは公卿(くぎょう)たちが会議を開いて漢文学者が出してきた案を議論し、最終的に天皇陛下がお決めになっていたそうです。「明治」の時は、学者から出てきた三つの案から陛下御自身が宮中の賢所(かしこどころ)でおみくじを引いて決めたそうです。

このように年月を重ね変遷してきた元号に、また新たな歴史が加わります。新元号が公表される4月1日(月曜日)は、元号が日本の大切な伝統の一つであることを実感する日になることと思います。