きよしブログ
-
7月5日(金曜日)の一打「働き続けるための『がんワンストップ相談』」
がんは、我が国の死因の第1位であり、生涯のうちに2人に1人が罹患(りかん)すると言われている病気です。近年では医療技術の進展により、がんに罹患した後の生存年数が延びています。手術を受けた場合でも、比較的早く退院して通院しながら治療する方が増えています。 厚生労働省の推計によ…
-
7月4日(木曜日)の一打「落とした財布は戻る?」
6月29日(土曜日)の毎日新聞に、アメリカとスイスの国際研究チームが「落とした財布は戻るか?」という人の正直さに関わる調査結果を公表したとの記事が掲載されていました。 研究チームは「お金が入っていない財布」と「13.45ドル(おおよそ1500円)の現金が入った財布」を用意し…
-
7月3日(水曜日)の一打「赤道の国『エクアドル』と彩の国『埼玉』との御縁」
7月2日(火曜日)、ハイメ・バルベリス駐日エクアドル共和国大使が県庁にお越しになり、本県とエクアドルの交流について意見交換をしました。 ところで、皆さんはエクアドル共和国を御存じでしょうか。 スペイン語で「赤道」という国名のとおりエクアドルは南米の赤道直下にあり、アマゾン…
-
7月2日(火曜日)の一打「お肉や野菜を野外に捨てないで!」
昨年9月に岐阜県で発生した豚(とん)コレラは、愛知県、滋賀県、大阪府、長野県の全5府県に広がり、岐阜県、愛知県ではいまだに発生が続いています。 また、近年は豚コレラより強力なアフリカ豚コレラが近隣諸国で猛威を振るっており、日本への侵入が懸念されています。 日本で発生してい…
-
7月1日(月曜日)の一打「KISSの法則」
今日は「KISSの法則」について御紹介します。 この法則は、英語の「Keep It Short and Simple」の頭文字からとったもので、「簡潔に単純にしておけ。」という意味だそうです。 「Keep It Short and Simple」という言葉は、アメリカ…
-
6月28日(金曜日)の一打「観光客に人気の秩父地域」
6月22日(土曜日)の朝日新聞に、秩父地域への観光客に関する記事が掲載されていたので御紹介します。 秩父地域おもてなし観光公社が秩父地域の1市4町(秩父市、小鹿野町、長瀞町、横瀬町、皆野町)の観光客数を集計したところ、5年連続で年間900万人を超えていることが分かりました。…
-
6月27日(木曜日)の一打「高齢者ドライバーの安心・安全対策」
6月22日(土曜日)の埼玉新聞に、自動車の操作ペダル踏み間違い防止装置に関する記事が掲載されていたので御紹介します。 高齢者が運転する自動車の事故が多発していることを背景に、運転免許証を自主返納する高齢者が増えています。最近では、俳優の杉 良太郎(すぎ りょうたろう)さんが…
-
6月26日(水曜日)の一打「日本資本主義の父の先見性」
一万円札の新たな「顔」になる本県深谷市出身の渋沢栄一翁は、生涯で500もの企業の創設に携わったことから「日本資本主義の父」と言われています。 渋沢翁はやみくもに数多くの事業を興したのではありません。社会を豊かにするために必要な事業を、順序も考えながら進めていきました。 渋…
-
6月25日(火曜日)の一打「8050問題」
内閣府が今年3月、「ひきこもり」の状態にある40歳から64歳が全国で推計約61万人に上るという調査結果を発表しました。その衝撃的な数字は、新聞各社でも取り上げられるなど話題になりました。 調査時期が異なるため一概に比較できませんが、15歳から39歳のいわゆる若年層のひきこもりが…
-
6月24日(月曜日)の一打「ちちぶでぶちち」
「ちちぶでぶちち」。何のことかと言いますと、西武鉄道によって製作された秩父地方の各名所を舞台にしたアニメのことです。昨年3月30日(金曜日)からインターネット上で無料公開されています。 このアニメが「第3回アニものづくりアワードインターナショナル部門」で、銀賞を受賞したとの…