2017年 2月
-
2月28日(火曜日)の一打「黒崎榮子さん 卓球、本県初の日本一」
卓球は、リオデジャネイロオリンピックにおいて日本代表選手が男女共にメダルを獲得するなど、大いに人気が高まっています。世代を問わず、多くの人が親しむ競技となり、日本卓球協会への登録会員数は全国で約32万人、本県でも約1万2千人となっています。 ところで、我が国の卓球の黎明(れ…
-
2月27日(月曜日)の一打「日本の技術貿易黒字は世界第2位」
モノの国際取引を示す「貿易収支」とは別に、「技術貿易収支」という指標があります。特許権やノウハウの提供、それに伴う技術指導、著作権使用など、知的財産の国際取引を表す指標のことで、各国の技術力や産業競争力を把握する重要な指標の一つとなっています。 日本は高度経済成長期以降、モ…
-
2月24日(金曜日)の一打「埼玉の名前の由来」
現在の行田市には、「埼玉(さきたま)」という地名が残っています。これが埼玉県の地名の発祥だと言われています。 奈良時代に編さんされたと言われる万葉集などでは、「さきたま」の表記として「前玉」や「佐去多萬」と書いてあるものや、平安時代の辞書には「佐以多萬・佐伊太末(さ…
-
2月23日(木曜日)の一打「お酒の雑学 その2」
昨日に続き、お酒の雑学です。 「乾杯」の起源は毒のチェックと言われています。これは意外ですね。グラスをぶつけると、勢いで相手のお酒が自分のグラスの中にも飛ぶ、それにより相手に毒を盛っていないことを証明したようです。古代ギリシャの風習で、グラスをぶつけて音を出すことで悪魔の災…
-
2月22日(水曜日)の一打「お酒の雑学 その1」
意外かもしれませんが、実は埼玉県の清酒の出荷量は全国4位です。1位の兵庫県、2位の京都府、3位の新潟県に続いて埼玉県が上位を占めているということを御存じでない方も多いと思います。お酒にまつわるいろいろな資料をいただきましたので御紹介したいと思います。 まずはビールの話題から…
-
2月21日(火曜日)の一打「北川辺とまと研究会」
去る2月13日(月曜日)に、北川辺とまと研究会の石島大士(いしじま ひろし)会長が、ほくさい農業協同組合の坂本富雄(さかもと とみお)組合長、柿沼トミ子(かきぬま とみこ)県議会議員とともに近況報告にお見えになりました。 北川辺とまと研究会は、昭和41年に旧北川辺町…
-
2月20日(月曜日)の一打「世界における日本の地名検索ランキングでSaitamaが4位」
2月12日(日曜日)付けの埼玉新聞のコラム「さきたま抄」に、「Saitama」と検索する人が海外で急増していると出ていました。 大手検索サイトグーグルが先月発表したデータによると、世界における日本の地名検索ランキングでTokyo(東京)、Hiroshima(広島)、Ginz…
-
2月17日(金曜日)の一打「30分に1回立ち上がれ」
昨年11月16日(水曜日)のNHKの番組「ガッテン!」で、NASA(アメリカ航空宇宙局)が様々な実験を重ね、ついに老化のスピードを左右する「老化スイッチ」を発見したという内容が放送されました。 宇宙では地上の10倍のスピードで老化が進むと言われています。宇宙に半年いると筋力…
-
2月16日(木曜日)の一打「イノベーター ナイチンゲール」
看護師というと誰もが思い浮かべるのはイギリス人看護師、フローレンス・ナイチンゲールでしょう。彼女に対するほとんどの人の印象は、危険を顧みず、兵士を懸命に看護した献身的な「白衣の天使」といったところだと思います。 確かにその印象は間違いではありません。児童書や映像などでは戦地での…
-
2月15日(水曜日)の一打「ダイソンの掃除機を世に送り出した日本企業」
「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」のCMで有名なダイソン社のサイクロン掃除機。遠心力を利用してゴミの粒子を分離する技術で、紙パックの目詰まりが原因の吸引力低下がないこの革新的な掃除機は、現在、世界67か国で販売されています。 本国のイギリス国内では4軒に1軒がこの掃除機…