3月9日(金曜日)、厚生労働省は介護を受けたり、寝たきりにならずに健康上問題なく日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」について、2016年の結果を発表しました。

全国平均は男性が72.14歳、女性が74.79歳です。前回の2013年調査では男性が71.19歳、女性が74.21歳ですから、男性は0.95歳、女性は0.58歳延びて、元気に過ごせる期間がますます長くなっています。
健康寿命は3年ごとに発表され、厚生労働省は健康で長生きが理想であるとして、平均寿命との差をできるだけ短くすることを目標にしています。

同時に都道府県別の健康寿命も発表されています。最も長いのは、男性が山梨県の73.21歳、そしてなんと2番目が埼玉県の73.10歳です。堂々の全国第2位になりました。前回2013年は、第21位でしたので大幅な上昇です。
女性の第1位は愛知県の76.32歳、埼玉県の女性は前回が34位で今回は29位です。順位という面では男性の方が良い結果になりましたが、それでも埼玉県の女性の健康寿命は74.67歳ですので、男性よりも元気で長生きということになります。

埼玉県のこの上昇ぶりは、運動や食事に対する県民意識の高まりとその実践の表れだと思います。平成24年度から国に先駆けて取り組んでいる「健康長寿埼玉プロジェクト」もその一助になっているかもしれません。
また、意外なところでは「川の再生プロジェクト」を通じ、堤防の遊歩道整備などが進んだことで運動しやすい環境が身近に整備され、多くの方々が朝夕歩いたり、ランニングしておられることなども少なからず関連しているのではないかとうれしい想像を働かせています。
いずれにしても、健康寿命を延ばして平均寿命との差を縮めることは大変良いことですので、更に埼玉県の健康寿命が延びるように取り組んでいきたいと思います。